平成9年9月11日
9月に入り朝夕はめっきり涼しくなり,新秋を迎えるころとなりましたが夏休み中に色々な経験や体験をしてきた子供たちもすっかり園でのリズムを取り戻し,畑での大根の種まきや秋の遠足を終え,みんな元気に過ごしております。
9月1日(月)お誕生会・・・今回は夏休み明けで8月・9月生まれ合同で行いました。お家の方と一緒に短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしました。
9月2日(火)避難訓練・・・太白消防署より3人の消防士さんにおいでいただき,災害時の避難(園舎から第2グランドまで)の練習を行い,最後に全園児太白2号車(消防自動車)に乗せていただきました。
9月5日(金)秋の遠足・・・子どもたちは,市営バス(観光バス)2台に乗車,父母の会の役員さんは園バスに,また,イマージェンシー・カーとしてワゴン車と計4台の車両で,マリンピア松島(水族館)へ行ってまいりました。父母の会の役員さんのお手伝いをいただき,アシカのショー見学や館内見学を終え,無事に帰園することができました。父母の会の役員のお母さま方大変ご苦労さまでした。
9月12日(金)敬老の日のつどい・・・9月15日敬老の日を前に子どもたちが手作りのプレゼントを用意しておじいさん・おばあさんを幼稚園にお招きします。
秋の大運動会・・・8月の園だよりでもお知らせしておりました秋の大運動会を10月5日(日)に行う予定です。(雨天延期:10日)詳しいことは10月の園だより等でお知らせ致しますが,父母の会の役員の方以外の保護者の皆様からもお手伝いをいただくくことになりますので,よろしくご協力お願い致します。
新年度入園願書配布・・・平成10年度入園願書の配布は,宮城県私立幼稚園連合会の申し合わせ事項により,10月1日からとなります。また,入園願書受付は11月1日からとなります。
楽しかったプール遊び・・・初秋の涼風を機にプール遊びを終了致しました。子どもたちもこのプール遊びでは,水の中で遊ぶ開放感や水によって味わう恐怖感などを体験したのではないかと思います。
またまた赤ちゃん誕生!・・・7月5日に6匹生まれた赤ちゃんうさぎも順調に育つかに思えましたが,残念な事に夏休み初めごろ2日間に2匹の子うさぎが行方不明になりました。原因は猫(しっぽの切れている野良猫)でした。3日目に小屋の外からうさぎを狙っているところを発見し,3匹目の被害は未然に防ぎました。とりあえず,少しの隙間もないように板を二重にし,一安心。母親うさぎも安心したのか8月初めに8匹の赤ちゃんうさぎを出産,1ヶ月が経ち元気に育っております。
うさぎ小屋・鳩小屋改修工事・・・8月13日〜15日にお父さんうさぎ用(雄用)の部屋を鳩小屋下部に増設,また,鳩小屋の金網交換と補修および小屋の大掃除(洗浄と消毒)を行いました。うさぎの絵は先生が描き,工事は父母の会役員OB(お父さん)さんにお手伝いをいただきました。7月5日生まれの生き残った4匹のうち雄うさぎをお父さんうさぎと一緒にする予定です。
うさぎの成長の早さにビックリ!・・・8月始め生まれのうち一匹をほしい方に差し上げて,親子合わせて13匹おりますが,成長の早さには驚きです。ただ,日本うさぎ等と異なりあまり大きくならないようなので当面は現在の小屋で飼育することになります。また,最近はうさぎが好む野草も少なくなり,餌にはラビット・フードを中心に与えておりますが,今後の餌として乾燥餌(野草:くず等)作りを検討しております。
(餌になる野草) セイヨウタンポポ,ニホンタンポポ,レンゲ,シロツメクサ,アカツメクサ,ハコベ,アザミ,オオバコ,ノゲシ,ナズナ,カシ,クズ,オーチャードグラス,イタリアングラスなど(特に好む野草はキク科)
(有害な野草,園芸植物)クサノオウ,タケニグサ,アセビ,ウマノアシガタ,キツネノボタン,ヒガンバナ,ドクセリ,チョウセンアサガオ,トリカブト,イチイ,キツネノカミソリ,イヌホウズキ,ヒヨドリジョウゴ,セイタカワダチソウ,ワラビ,キョウチクトウ,アメリカヤマゴボウ,トウダイグサ,スズラン,フクジョソウ,アマリリス,タマネギ,ニチニチソウ,ディフェンバキア,アサガオ,クワズイモ,エニシダ,ルビナス,スイセン,シャクナゲ,ナガネギ,ニンニク,ニラ,チューリップ